油圧機器及び油圧部品の設計・製作・販売 〜株式会社フジテクノ
学校では経験できない現場の設計を学ぶ良い機会になった
山陽小野田市立山口東京理科大学/工学部 機械工学科3年
Aさん
実施内容
【実施期間:5日間/2025年9月】
品質保証部では、G・PFネジ、Mネジなどネジゲージの説明、ネジ同士をより固定するOリングシール、メタルシールの説明を受けました。
次々に品質保証部の主な業務である受入れ検査を2日間体験させてもらいました。そこでは製品に不良が無いことをノギス、ネジゲージを使い
確認しました。他には、粗さ測定器、3D形状測定機などのめずらしい機械を触らせてもらいました。受入れ業務の後は棚出しも体験させて
もらいました。3~5日目は、技術開発部で2DCADを体験させてもらいました。フジテクノで使用されている製品を図面を見ながらCADで作り、
4~5日目では、実際の製品の穴の径などの寸法を測り、一から図面を作りました。
フジテクノのインターンシップに参加しようと思った理由を教えてください。
県内でインターンシップに行きたいと考えており、その中でフジテクノは主に油圧機、バルブなどの設計、製造を体験できたためです。
インターンシップを経て、頑張ったこと、成長を感じたことを教えてください。
品質保証部では、早く正確に作業を行うことを意識して頑張りました。
学校ではノギスもあまり使用していなかったため、簡単そうな部品も計測にかなり時間がかかりました。
しかし、2日間作業することで難しい所もかなり正確に測れるようになったと思います。
次に、技術開発部では、作業を自分で考えて行うことに頑張りました。実際の寸法を測り、一から図面を作る業務は、どこが面取りされているかを確認し、正確に測る必要があり、
とても難しかったです。ですが、これは学校ではできないことであり、現場の設計を学ぶ良い機会になったと思います。
その他エピソードなどあれば教えてください。
受入れ業務でサビの不良が起きた時、対応が早くて驚きました。また、現場ではこのような対応力が求められると理解しました。